体の表面から人の耳には聞こえない超音波を当て、体内の組織にぶつかってはね返ってきたエコー(こだま)を画像に映し出す検査で、エコー検査とも呼びます。痛みはほとんどありません。
放射線の問題もなく、繰り返し行うことができ、心エコー、頚動脈エコー、腹部エコーなどの検査を行えます。
ECG(心電図)検査の目的は、心臓の動きを電気的な波形に現して記録し、それによって心臓の状況を把握することです。特に、心臓の活動の異常によってあらわれる不整脈の診断には不可欠の検査です。
心電図検査で最も一般的なのは安静時の心電図検査で、私たちの体の手足や胸部に電極を付け、心臓の活動によって発生する電位差をキャッチする仕組みです。
ホルター心電図は、小型軽量の装置を身につけて、日常生活中の長時間の心電図を記録して、これを解析して観察する検査です。不整脈と冠動脈が痙攣する冠攣縮性狭心症は、労作と無関係に夜や早朝に多く見られます。
このため、短時間の心電図検査や負荷心電図検査では診断がつかないため、実生活の中で心電図を記録し続けるこの検査が欠かせません。
X線検査の事を差し、手軽で身近な画像検査として、いくつかの病気が疑われる時に、その原因のふるいわけなどに用いられます。
肺がん、肺結核、肺炎、気管支炎、肺気腫など肺の病気の他、心臓肥大、大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)、甲状腺の異常なども調べる事ができます。
食道・胃・十二指腸の形や動き、粘膜の状態等を調べて、がんや潰瘍などが無いか調べます。
検査当日までに胃内を空にしてから造影剤(バリウム)を飲み、透視台の上で左右へと体を動かし造影剤を移動させX線写真を撮ります。
スパイロメーターという測定装置を使って肺活量や換気量を調べます。
この検査は、息苦しい、咳や痰が出るなどで肺の病気を疑う場合に行う検査です。呼吸の力を定量的に評価し、障害の部位を特定するのに役立ちます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)簡易検査のための携帯型検査装置です。「呼吸」「いびき」「SpO2」「脈拍」データを24時間分収集、専用ソフトで計測します。
患者さんの負担を極力軽減し、自然な睡眠のデータを収集します。在宅での検査に安心してお使いいただけます。
聴力検査をするときは「オージオメータ」という専用の機械を使います。このオージオメータが発生する大小の音を聴き取れるかで、難聴かどうかが決まります。
さらに周波数を変えることで低音と高音の両方が聞こえるかを調べることができます。
禁煙指導施設として、呼気中一酸化炭素測定器を備えております。
一酸化炭素はたばこの3大毒性物質の1つで、禁煙指導期間内に一酸化炭素濃度の低下をモニターすることにより、禁煙の効果を確認し、より禁煙成功に導く補助装置です。
白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板数など血算8項目を自動的に計測する装置です。
また、感染症や炎症の指標となるCRP値も定量できます。
貧血や感染症の早期診断に大変役に立ちます。
ヘモグロビンA1cは赤血球中のヘモグロビンとブドウ糖が結びついたもので、これが血液中にどれだけの割合で存在するのかを見ることで、血糖の様子を把握することできます。
ヘモグロビンA1c値は、直近数ヶ月の血糖値の平均を反映する数値だと言われており、糖尿病やその傾向の診断に役立ちます。
広島市佐伯区湯来町白砂590番地
0829-40-5603