松村循環器・外科医院

施設紹介

  • 待合室

  • 診察室

  • 点滴室

  • 物療室

  • 検査室

  • レクチャールーム

  • 相談室

  • 多目的トイレ

検査紹介

  • 超音波

    体の表面から人の耳には聞こえない超音波を当て、体内の組織にぶつかってはね返ってきたエコー(こだま)を画像に映し出す検査で、エコー検査とも呼びます。痛みはほとんどありません。
    放射線の問題もなく、繰り返し行うことができ、心エコー、頚動脈エコー、腹部エコーなどの検査を行えます。

  • 動脈硬化測定

    あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。時間は5分程度で、血圧測定と同じ感覚でできる簡単な検査です。結果もすぐに出るので、その場で医師からの診断が受けられます。
    この検査では、動脈のかたさ・ 動脈の詰まり・血管年齢の3つを測定します。

  • ECG(心電図)

    ECG(心電図)検査の目的は、心臓の動きを電気的な波形に現して記録し、それによって心臓の状況を把握することです。特に、心臓の活動の異常によってあらわれる不整脈の診断には不可欠の検査です。
    心電図検査で最も一般的なのは安静時の心電図検査で、私たちの体の手足や胸部に電極を付け、心臓の活動によって発生する電位差をキャッチする仕組みです。

  • トレッドミル

    トレッドミル検査は坂道を登る・急ぎ足で歩くといった日常生活の中で現れる胸痛・動悸・息切れなどの症状を再現し、その時の心電図変化と血圧の変化をみて、運動中の心臓の状態を調べる検査です。
    安静にしているときは症状がなくても、運動して心臓に負担がかかったとき、不整脈や心筋に血液が十分に行かない状態(虚血)が起こるか調べる事ができます。

  • 24時間ホルターECG

    ホルター心電図は、小型軽量の装置を身につけて、日常生活中の長時間の心電図を記録して、これを解析して観察する検査です。不整脈と冠動脈が痙攣する冠攣縮性狭心症は、労作と無関係に夜や早朝に多く見られます。
    このため、短時間の心電図検査や負荷心電図検査では診断がつかないため、実生活の中で心電図を記録し続けるこの検査が欠かせません。

  • レントゲン

    X線検査の事を差し、手軽で身近な画像検査として、いくつかの病気が疑われる時に、その原因のふるいわけなどに用いられます。
    肺がん、肺結核、肺炎、気管支炎、肺気腫など肺の病気の他、心臓肥大、大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)、甲状腺の異常なども調べる事ができます。

  • 胃透視検査

    食道・胃・十二指腸の形や動き、粘膜の状態等を調べて、がんや潰瘍などが無いか調べます。
    検査当日までに胃内を空にしてから造影剤(バリウム)を飲み、透視台の上で左右へと体を動かし造影剤を移動させX線写真を撮ります。

  • スパイロ検査

    スパイロメーターという測定装置を使って肺活量や換気量を調べます。
    この検査は、息苦しい、咳や痰が出るなどで肺の病気を疑う場合に行う検査です。呼吸の力を定量的に評価し、障害の部位を特定するのに役立ちます。

  • 睡眠時無呼吸検査(SAS)

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)簡易検査のための携帯型検査装置です。「呼吸」「いびき」「SpO2」「脈拍」データを24時間分収集、専用ソフトで計測します。
    患者さんの負担を極力軽減し、自然な睡眠のデータを収集します。在宅での検査に安心してお使いいただけます。

  • 聴力検査(オージオメータ)

    聴力検査をするときは「オージオメータ」という専用の機械を使います。このオージオメータが発生する大小の音を聴き取れるかで、難聴かどうかが決まります。
    さらに周波数を変えることで低音と高音の両方が聞こえるかを調べることができます。

  • スモーカーライザー

    禁煙指導施設として、呼気中一酸化炭素測定器を備えております。
    一酸化炭素はたばこの3大毒性物質の1つで、禁煙指導期間内に一酸化炭素濃度の低下をモニターすることにより、禁煙の効果を確認し、より禁煙成功に導く補助装置です。

  • 自動血球計数CRP測定装置

    白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板数など血算8項目を自動的に計測する装置です。
    また、感染症や炎症の指標となるCRP値も定量できます。
    貧血や感染症の早期診断に大変役に立ちます。

  • ヘモグロビン測定器

    ヘモグロビンA1cは赤血球中のヘモグロビンとブドウ糖が結びついたもので、これが血液中にどれだけの割合で存在するのかを見ることで、血糖の様子を把握することできます。
    ヘモグロビンA1c値は、直近数ヶ月の血糖値の平均を反映する数値だと言われており、糖尿病やその傾向の診断に役立ちます。

  • BNP測定器

    BNPは心臓から分泌されるホルモンの一種で、心筋梗塞や心不全のような心臓に負担がかかった状態になると心臓(主に心室)から血液中に分泌されます。
    つまり、このBNPの数値を測定することで心臓(主に心室)の負荷の有無やその程度を知ることができ、心臓病の早期発見が期待できます。

  • 超音波骨密度測定装置

    骨がもろくなっているかどうかを知る指標として代表的なものが骨密度です。当院では、最新の「超音波骨密度測定装置」を導入し、超音波で骨の状態を検査します。測定時間は約10秒、短時間で検査ができます。特に女性は症状がなくても40歳以上になったら定期的に骨密度の測定をおすすめします。骨粗鬆症のチェックをしましょう!

  • 全自動血圧計「診之助」

    血圧は常に変動しています。体調の変化は自然界の影響も多く受けています。その中でも、急激な気温・気圧の変化は、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす要因の一つです。
    この「診之助」は、業界初の気温計・気圧計を搭載した血圧測定器で、松村誠理事長が監修した「心筋梗塞・脳卒中予報」に基づき、注意すべき自然環境変化もアドバイスいたします。

松村循環器・外科医院

広島市佐伯区楽々園2-2-19

お電話でのお問い合わせ

082-921-0434

診療時間
  • 月~金/8:30~12:00・15:00~18:00
  • 土曜日/8:30~12:00
  • 休日/日・祝祭日・お盆・年末年始

page top